2025年1月中旬。晴れ、気温8℃。9時00分出発、約10km。
近場隠れ家① ~パンとおだんご志木巡り~
今回のクルリングはKURUに来てくださった方から近くで食べるところはない?という質問がよくあることから近場の美味しいものを中心にご紹介するライドコース。
KURU ~ パン工房Lapin ~ 焼きだんご うさぎ家 ~ GEs BAGLE WORKS ~ デイジイ志木店 ~ パンとピザのおみせ HoHoEMi ~ トキハソース(工場)~ KURU
クルリングコース6 ◀◀◀今回のコースがご覧になれます
~自転車でつながる人と地域と~ 2022年7月16日にオープンしたKURUを拠点にサイクリング。
KURUring(クルリング)と名付け、埼玉周辺の季節や風景、風を感じられるコースを地元のサイクリストの方に教えていただきながら、美味しいものを食べたり、地域の方々とコミュニケーションをとったりしながらのんびり楽しくサイクリングしていきます。

1日で回ったお店屋さんを2つのルートにして2回のブログに分けてご紹介します。今回は第1回目のブログです。
どこのお店もそれぞれのこだわりが光っている。地元に愛されるお店屋さんがたくさんある。
今日は2つのルートを1日で回るために9:00のスタート。大体のお店屋さんは11:00からの開店なので開店時間を調べてから行ってくださいね。
羽根倉通りの横断歩道をわたって小学校の前を通り、昨年新しくできた自転車道を通ってパン工房Lapin(ラパン)を目指す。


その前に短いアトラクションがある。ここが一つ楽しみどころ。おそらく農家の方のトラクターなどが通れるように作られたのではと思われる。ひっそりとある短い地下道。地下道を通って地上に上がると一気に雰囲気が変わる瞬間があり旅行気分だ。
※段差など路面状況や歩行者・対向車に注意して通ってください※




一昨年延伸された254号線。いつかは、和光までつながる予定の道。現在は、途中まで開通している。
開通している突き当りまでいき、少し進むと、せせらぎの小径(こみち)に合流する。せせらぎの小径に入って数十メートルで右手側に見えてくる。




せせらぎの小径沿いにあるパン工房Lapinさん。パン愛に溢れたご夫婦が営むこだわりのパン屋さん。KURUの冬季メニューのスープに添えるラスクを一昨年から作ってくださっている。今年のラスクは雑穀のラスク。店主さんが過去一美味しいと言うほど。芳ばしくて程よい塩味がミネストローネにピッタリ。最高のラスクを作ってくださった。全てのバランスがいい!



お店のオープンは11:00。今日はスタートが早かったのでお店はまだ開いてないので前の週にお邪魔した際に撮影した写真でご紹介。
店内に並ぶ数々のパン。選ぶのに悩むけれど、あれば絶対に買うのが私のイチオシ“塩バターロール”。とっても柔らかく・しっとり・もっちりした食感。この柔らかさ、もちもち感、じゅわーっと染み出る程よいバター、パンの上にちょこんとのった岩塩の塩味と食感、オーブンの中で鉄板に接している箇所がところどころサクッサクッとしている。このバランスが忘れられない。これに出会った日はラッキーといつも思う。できれば、買ったらすぐに食べて欲しい。他にも沢山種類があって、総菜パンや見た目も可愛い動物のメロンパンなどなど全部美味しい。暖かい日はせせらぎの小径のベンチでパンを頂くのもGOOD!




ラパンはフランス語でうさぎ。次にいくのはうさぎ屋さん。うさぎリレーだ。
せせらぎの小径を走り抜け、新河岸川あたる。そこを左に進んで宮戸橋を渡り対岸へ。


新河岸川沿いには間伐材を使ったベンチがところどころにある。はしらベンチってなんだろう?
あとで調べたら埼玉県飯能市から始まったSDGsの取り組みのひとつのようだ。間伐材を積極的に利用して、乾燥過程木材を街中でベンチとして利用して、木材がある程度乾燥する6か月程度で木材を入れ替える循環型の取り組みらしい。木材には塗料、防腐剤等を使用していなく、ベンチに使っていた木材はウッドデッキ等として循環利用しているとのこと。


うさぎ家さんは地元を愛するご夫妻が営んでいる素朴でとっても美味しいおだんご屋さん。今日は元消防士さんであるご主人が寒風で震えながら訪れた私たちを温かく優しい笑顔で出迎えてくださった。

おだんごください。そう言うとまず温かいお茶をどうぞと差し出してくれ、優しさと温かさでホッとしながら焼き上がりを待つ。醤油だれをつけたおだんごが焼けていく。芳ばしい香りが店内に広がる。とってもいい香り。焼きあがる間にお店の名前の由来を教えていただいたり、出会いを聞いたり楽しい会話も広がる。ご夫妻ともにうさぎ年。なるほど!だから「うさぎ家」さん。今度はうさぎ家さんをやり始めた奥さまにもお話しを伺いに行きたい。
うさぎ屋さんのご主人はKURUのすぐそばにご縁があるようで本当にびっくりした!!







新河岸川沿いを市役所方面へ。この道は志木新河岸川あじさいロードというらしい。あじさいの季節には、両脇に沢山のあじさいを楽しむことができる。四季折々の変化を楽しめるサイクリングロード。あじさいのシーズンにここを走ってみよう。

あじさいロードが終わり、市場坂下交差点を渡る。
ほどなくGEs BAGLE WORKSさんに到着。
普段から11:00のオープン前には行列ができるベーグル屋さんと聞いていた。この日は平日にもかかわらずオープン前に10人以上が並んでいた。蔵をリフォームしたお店は落ち着いた雰囲気で素敵。朝5時から作っているというこだわりのベーグルは種類がたくさん!!多くの人にベーグルがいきわたるように購入できる数は1人8個までとなっている。GEs BAGLE WORKSさんのベーグルは小ぶりだけれど密度が濃く重厚感がある。そして、とってもしっとりしている。噛めば噛むほど小麦の味が口の中に広がるとっても美味しいベーグルだ。 店内のカフェも予約制でやっている。いつか歴史ある蔵の中で流れる時を感じながら店内でも食べてみたい。







ずーっと気になっていた市役所前にある謎の浮いた石・・・。志木市役所前のモニュメントは、志木市出身の彫刻家関根伸夫氏の『空相』という作品だそう。巨大な岩は20トンもあるようでそれを1本の金属の柱で支えている。空に浮いた雲のようだ。

志木市役所前にあるパン屋さん。デイジイ志木店さんに到着。埼玉県に複数店舗ある有名店。市役所前ということもあってたくさんの人が来店する。暖かい日は外のテラスでも食べられるのもいい。パンだけでなくさまざまなメニューがある。
夏になると、いろは親水公園でお子様向けのプールが設置されたり、この辺りはさらに賑やかになる。




ほどなく、パンとピザのおみせ HoHoEMiさんに到着。クルリングコース1で訪れたいちご農園の「しびらきファーム」さんと同じ福祉施設が運営母体。入店するとカウンターの上にトレードマークのふくろうさんがお出迎え。丁寧に作られたパンでみんなが笑顔になる。今度はピザを食べてみたい!お外のテラス席ではワンちゃんも一緒にいられる。





HoHoEMiさんをでたら右へ。裏道を進み、志木市総合福祉センターを右手に曲がるとあら不思議。先ほど走っていた延伸した254号線に合流。またきた道へ。KURU方面に戻る。
トキハソース(工場)さんに到着。大正時代から続く歴史あるソース屋さん。本社は北区で志木の工場はKURUからとっても近い。工場前を通るたびにソースのいい香りがする。自動販売機でソースやトキハソースさんのキャップなどトキハソースGOODSを買うことができる!


また、ソースを作る過程で絞り終わった野菜を無駄なく使い、サステナブルでとっても美味しい「ミートライス」として生まれ変わらせ、キッチンカーで販売している。数量限定・曜日限定で工場前や志木市役所前など様々なところで販売している。黄色いターメリックライスの上に野菜の優しい味と程よいスパイス感のあるミートソースがかかっていて絶妙なバランス!真ん中には温泉卵がのっていて、その近くに緑色のピクルス。ミートソースはほんのりとスパイシー、温泉卵と一緒に食べるとマイルドになる。色もきれいで食欲倍増。自社で作るソースや会社や地球への愛を感じる。


埼玉県は昔から麦が多く栽培されているせいか、埼玉では地域の名前を付けたうどんが有名だ。
パンも小麦粉から生まれる。美味しくて、素敵なパン屋さんが志木や近隣地域にたくさんある。今日の気分はどこのパン?こんな近くに美味しい、楽しい場所がある。
どんな季節もどんな場所も自転車で走ると特別なものになる。
これからもKURUを起点にして埼玉周辺の魅力を感じていきたいと思った。

KURUから
ちょこっと冒険、くるっとそこまで。
地域の魅力発見。
KURUringこれからも、少しずつ広げていきたいです。
—————————————————————————————–
筆者 Miki
staff Tatsu
協力 Shin
撮影 kuu
——————————————————————————————
クルリング立ち寄り処
パン工房Lapin(KURUから約2.5km)※instagramが開きます
志木市役所で開催されるパンマルシェのポスターが貼ってありました。

焼きだんご うさぎ屋(KURUから約3km)
埼玉県志木市本町2-17-7
GEs BAGLE WORKS(KURUから約3km)※instagramが開きます
Facebookはこちら
デイジイ志木店(KURUから約3km)※webサイトが開きます
パンとピザのおみせ HoHoEMi(KURUから約2km)※instagramが開きます
トキハソース(工場)(KURUから約500 m)※webサイトが開きます
トキハソースキッチンカー ※Xが開きます