KURUring(クルリング) コース8(C30_03)

2025年3月中旬。晴れ。8:30スタート。気温10℃。日中は19℃くらい。最高のサイクリング日和。
春を探して、陽射しを感じて、美味しいものに舌鼓

今回のクルリングは春を探しつつ、美味しいものを堪能し、プチプチ峠?を越えるライドコース。
春の気配がそこかしこに。今回も地元に愛されるお店屋さんがたくさんあった。

KURU ~ BAKERY KONパン~ 中東公園(イルカ公園) ~ 神蔵-kagura- ~ 新座鞍馬
~見沢園 ~ 三上さんちの焼きだんご ~ 十勝大福本舗 ~ KURU

クルリングコース8 ◀◀◀今回のコースがご覧になれます

~自転車でつながる人と地域と~   2022年7月16日にオープンしたKURUを拠点にサイクリング。
KURUring(クルリング)と名付け、埼玉周辺の季節や風景、風を感じられるコースを地元のサイクリストの方に教えていただきながら、美味しいものを食べたり、地域の方々とコミュニケーションをとったりしながらのんびり楽しくサイクリングしていきます。

KURUからなるべく交通量の少ない裏道を選んで走る。463号線にでて、所沢方面へ向かう。

新河岸川沿いに出て、土手の上を走る。進んでいくと志木市役所脇までつながっている。
土手にある春を探した。KURU前の土手は今黄色い菜の花が咲き見頃。新河岸川沿いはまったくと言っていいほど菜の花が見当たらない。近いのに・・・場所によってこんなにも違うんだ。

今回、新河岸川では小さな紫色の花を見つけたり、黄色い水仙、早咲きの満開の桜も見つけた♪
新河岸川はのんびりサイクリングするにはとってもいいところ。

今日は小学生が校外学習している姿をよく見かける。地元のことを一生懸命学んでいる様子だ。

雰囲気のある東武東上線の小さな踏切を渡る。

トンネルをくぐって右に曲がるとすぐに、春を告げるネコヤナギ。

新座中央通り添いの「KONパン」さん到着。朝8:00から始まり、だいたい午前中には完売してしまうほどの人気店。

今日の朝ご飯はKONパンさんの焼き立てのパン。到着した9時頃にはすでにたくさんの方々がレジに並んでいる。フランスパン生地で焼いたさまざまな総菜パンや甘い系パンが出来上がっている。私は枝豆チーズパン。みんなそれぞれ違うパンを選んだ。


どこで食べようかと近くの公園を探した。中東公園(イルカ公園)があった!行ってみると2頭のイルカがお出迎えだ。

早速いただこう。周りに焦げたチーズそして枝豆の青い味がピッタリ。パンの表面はザクッ、噛むとモチモチ。とっても美味しい!!もっと買えばよかった~。しかし、先があるので今回は我慢。

クルリング6やクルリング7でも感じたけれど、それぞれパン屋さんに特徴があってどこも本当に美味しくて、パンの奥深さに改めて感動。同じパンは存在しない!

埼玉県指定の史跡、野火止用水脇をぐるっとサイクリング。東京都小平市から新河岸川に至る歴史的にも貴重な用水路とのこと。
途中、野火止ホタル飼育施設があった。どんな施設なんだろう。

志木街道を清瀬方面に走っていくとおしゃれなお店が見えてくる。
作業着のお店「神蔵-kagura-」さんに到着。

お父様が職人さんの服を作っていて、そこで様々学びご自身でおしゃれな作業着を選んで販売するこのお店を開いたそう、店名は「職人さんは神様だ」と昔から言っていたお父様の言葉から名付けたと熱く語ってくれた。その思いを引き継いでいる。

お洋服、小物、そして店に入ってすぐのところには社長さんが以前乗っていた年代物のビートルが置かれている。

機能的で動きやすくておしゃれも兼ね備えている。毎日着る「作業着」を通じて職人魂に火を付けるというコンセプトで選ばれた素敵な作業服が店内にキレイに並べられている。靴も種類がたくさんある。コンバースにも足先がガードされている靴があったとは! 神蔵さんのオリジナルパッケージで熱中症対策グッズもおいてある。

自転車の話から・・・なんと共通の知り合いがいることが判明!!本当に驚いた。ただお店に寄るだけでなくお話をしなかったら分からない!つながりの不思議を感じた。コミュニケーションって大切。
社長さんのボトムスもカッコイイ!!

さらに清瀬方面へ。関越自動車動を越えて少し進むと、落ち着いた雰囲気のお店があらわれる。
それが一日限定25食の地蕎麦「新座鞍馬」さん。開店11:30の少し前に到着!お店の前には石臼のオブジェと味のある看板がある。

ここは手打ちのお蕎麦を食べ比べできる。私が選んだのは蕎麦三昧の玄挽き!
お蕎麦は順番に出てくる。さらしな、もり、玄挽きとだんだん蕎麦の味や色が濃くなってくる。合わせて、そば衣野菜天ぷら、そばがき、そばがきぜんざいも一つずつ頼んでみんなで分けよう。

最初に出てきたのはそばがき。塩と醤油でいただく。スプーンを入れるとモチモチがすごい。まるでつきたてのお餅や、すりおろした大和芋のよう。

一口目は何も付けずに。何もつけなくてもとっても美味しい。口の中に蕎麦の甘みが広がる。蕎麦畑が目に浮かぶ。爽やかな青い感じ。残りは塩や醤油で。塩は塩味だけじゃない旨味がある。醤油も出汁が入っているのか甘みも広がる。何を付けても絶品だ。

野菜の天ぷらがやってきた。衣に蕎麦がついていて芳ばしく、野菜の味を引き出している。

いよいよ、お蕎麦が順番に出てくる。
まず、さらしなから。透き通っていて美しい。癖がなくさらりとした口当たり、ツルっとのど越しがいい。

次はもり。もりはさらしなよりも色が濃い。しっかりお蕎麦の味がする。口当たりの良さと歯ごたえのバランスが絶妙。

いよいよ本丸の玄挽き。色が濃い。太さも少し太くなりザラリとした舌触り。圧倒的に蕎麦の味がする。私はこの玄挽きが一番好き。素朴で豪快かつ繊細な蕎麦の味に大満足。

玄挽きと他の人が頼んだ粗挽きを比べてみるとこんなに違いが!!

お蕎麦は、まず何もつけずに。
その後にそばがきの時についてきたお塩とお醤油でそれぞれ食べる。最後に蕎麦つゆに先だけつけてツルっといただく。どれもこれも美味しい。薬味のネギと大根おろしは辛め。それらは蕎麦湯で蕎麦つゆをいただく時に入れる。究極の蕎麦味変を楽しんだ。

忘れてはいけない、デザートのそばがきぜんざい登場。
さっきのそばがきよりもさらに柔らかい気がする。あっ湯気が・・・なんという柔らかさ。豆のカタチが美しく残る小豆色のぜんざいが白いそばがきの半分を覆っている。そばがきの風味を消さない、豆の味も楽しめる。双方の美味しさを両立させる店主さんのこだわりに脱帽です。大大大満足!!

新座に蕎麦畑をお持ちで、本店は杉並区にある。
私の食べたお蕎麦はほとんどが新座で採れたお蕎麦だそう。地産地消だ。

12:30くらいにお店を出たら今日はおしまいとなっていた。本当に貴重なお蕎麦体験だった。また行きたい。

桜株通りを抜けて、旭ヶ丘通りへ。道なりに進むと滝の城跡につながっている。
そこに、プチプチ峠?が出現する。
クルリングでは珍しく坂道。でもとっても短いから大丈夫。久しぶりに峠?気分を味わう。楽しい。
※車通りが多いのでご注意を※

道なりに進んでいくと、オリンピック道路に合流。次は、柳瀬資料館通りを進む。これまた、道なりに進んでいくと、狭山茶の「見沢園 」さんに到着。お店の屋根の瓦がお茶の色だ!

こんにちは~と、お店に入るとすぐにお茶を入れて下った。桜のカタチの湯呑茶碗で濃い目の緑色が映えている。お茶の苦みとすっきり感を味わせていただいた。美味しい~。最近、家では緑茶をよく飲むようになったので熱々のお茶が好みの私は、お湯の温度を気にせずとも美味しくいただける普段使い用のお茶をお土産に買って行こう。

見沢園さんはご家族で営むお茶屋さん。見沢園さんの立派な茶畑はすぐ近くにある。今回お話を聞かせていただいたお店の方は、ご自身も茶摘みをされる。小さい頃から美味しいお茶を飲まれているので外出先でのお茶の違いに驚いたこともあるそう。

今回お茶を入れてくださったポットが素敵。
実際やらせていただいて、テコの原理で弱い力でも軽々お湯を出せる。お茶屋さんならではのポット。何度も何度もお茶を入れてお茶の美味しさを知ってもらうのだろう。

他にも昔の茶筒があったり茶箱があったり。昔は茶箱にお茶を直接いれていたけれど今は真空パックにしたお茶を入れているそう。製茶したお茶を計量して真空パックにするのもお店でやっている。お茶摘みから真空パックまで、最初から最後まで本当の手作りだったことに感動。

所沢出身の北勝富士関の関連展示物もある!

夏も近づく八十八夜♪の歌が頭の中に響いている。5月くらいになったら新芽も出てお茶摘みするのかなあ~。

お店でいただいたパンフレットを帰ってから読んでみると・・・狭山茶は主要な茶産地の中で最北限に位置しているから茶葉が肉厚になるそう。それによって甘く、濃厚でコクがある。自園・自製・自販が狭山茶の特徴でもあるそうだ。初めて知ることばかりだ。狭山茶すごい!!

見沢園さんから200m程先へ進むと、「三上さんちの焼きだんご」さんに到着。
手作りの看板がトレードマーク。

甘いだんごではない。普通のしょうゆ味もあるが、ピリ辛の団子で有名なおだんご屋さん。辛いだんごは珍しいですねと尋ねると、旦那さんのご友人からお酒のアテになるだんごが欲しいというリクエストがあり旦那さんが開発したそう。普通・1辛・2辛・3辛がある。

昔は一番辛いものを選んでいた私だが・・・ある年齢になってからは、すごく辛い物は食べられなくなってしまった・・・今日はこれからライドも続くし、今回は安全第一で1辛に。3辛にチャレンジする人もいた。
だんだん醤油の焼けた芳ばしい香りが漂ってくる。お蕎麦でお腹いっぱいなはずなのに・・・香りをかいだとたん一瞬胃袋に空間が空いた気がした。不思議。

焼けましたよ。まずは1辛の人から受け取り、次は3辛の方。
パクリ。うわぁ、美味しい!!醤油ベースにいろいろな辛さを入れているそう。焼き方も素晴らしい!

1辛そんなに辛くない!!1辛全然平気と3辛を食べたそうにしている私に・・・みんな優しいので1個交換してくれた。3辛めちゃくちゃ美味しい!次来た時は絶対3辛。

3辛を食べると1辛では物足りなく感じるらしいのよと、お団子を焼いてくれた奥さまがおっしゃっていた。その通りだ!!珍しいピリ辛の焼き団子。これまた絶品。

最後の目的地へ向けて出発!あ、また茶畑!このあたりはお茶が盛んなんだな。

この緩やかな坂道は・・・あの関越自動車道を越える陸橋。行きは関越自動車道の下をくぐってきたが、帰りは上を通過!

「十勝大福本舗」さんに到着。

埼玉県は直売所が多い。今回は十勝大福本舗さんに立ち寄る。工場のすぐ近くにある。お店の前には後ろ姿が可愛い牛さんがお出迎え!!
店内は2、3人が入るといっぱいな感じ。大福、おはぎ、様々な美味しい和菓子が勢ぞろい。価格も優しいのが直売店のいいところ。

今回は狭山茶の見沢園さんのお茶に合うお菓子をと思い桜餅をゲット!帰ったらお茶と共に春を楽しもう。牛さんまたね。

このトンネルをくぐったら・・・だんだん見覚えのある土地になる。30km超のライドがものすごく短い感覚。あっという間のサイクリングだった。春を見つけるはずが・・・今回も花より団子でした。

どんな季節もどんな場所も自転車で走ると特別なものになる。
これからもKURUを起点にして埼玉周辺の魅力を感じていきたいと思った。

KURUから
ちょこっと冒険、くるっとそこまで。
地域の魅力発見。
KURUringこれからも、少しずつ広げていきたいです。
—————————————————————————————–
筆者 Miki
staff Tatsu
協力 Shin
撮影 kuu
——————————————————————————————

クルリング立ち寄り処

BAKERY KONパン(KURUから6.5km)※instagramが開きます

中東公園(イルカ公園)(KURUから6.5km)
埼玉県新座市東3-1-20

神蔵-kagura-(KURUから8.5km)※instagramが開きます
webサイトはこちら

新座鞍馬(KURUから10km)※Facebookが開きます

狭山茶の見沢園(KURUから10km)
埼玉県所沢市日比田207

三上さんちの焼きだんご(KURUから10km)
埼玉県所沢市日比田536

十勝大福本舗(KURUから8km)※webサイトが開きます